FAQ

よくあるご質問

入所手続き・資格について

入所手続きに必要なものは何ですか?

住民票を1通お持ちください。
※本籍地の記載がある、ご本人さまのみのもの
※マイナンバーの記載がないもの

下記に当てはまる場合は、住民票と合わせてお持ちください。
学生(高等学校・大学・大学院・短期大学・各種専門学校に在学中)の場合、学生証
お持ちの場合、原付・自動二輪などの運転免許証
裸眼で片目0.3以上、両目で0.7以上ない場合、眼鏡・コンタクト

教習料金は、入所日当日までにお支払いください。お手続き時には必要ございません。
ただし、割引の適用はお手続き時に申請してください。入所後の割引適用はできません。

入所日はいつですか?また、当日はどんなことをしますか?

入所日は、毎週月曜(午後5:30〜)と土曜(午後2:10〜)です。
教習の進め方などの入所説明(50分)、運転適性検査(50分)、学科教習1段階1教程(50分)を行います。所要時間は、休憩時間を含め3時間です。

入所手続き当日の入所は受け付けておりません。必ず入所前の事前手続きにお越しください。

教習料金の支払い方法を教えてください

お支払方法は『現金払い(受付窓口)』、『銀行振込』、『運転免許ローン』の3つからお選びいただけます。
ローンにつきましては、書類記入、審査等がありますので、希望入所日の約1週間前までに手続きを行ってください。詳しくは、入所手続きのお支払い方法をご覧ください。

住民票が実家のままになっているのですが、入所できますか?

住民票を移していなくても入所できます。
ただし、卒業後は住民登録してある運転免許試験場で「本免学科試験」を受ける必要があります。

お住まいの地域で「本免学科試験」を受けたい場合は、あらかじめ住民票を移しておきましょう。詳しくは受付スタッフにご相談ください。

17歳でも入所できますか?

17歳の方でも入所して教習を始めることはできます。
ただし、18歳にならなければ仮免許を取得するための試験を受けることができません。早くにご入所頂いても途中で期間があいてしまい教習効果が得られません。したがって、18歳の誕生日のおよそ1か月前からのご入所をお勧めします。

小さな子供がいますが通えますか?

当教習所は託児室を完備しております。
教習時間中は専任のスタッフが責任を持ってお子さまをお預かりしますので、子育て中の方にも安心して教習を受けていただけます。原則、平日の午前中のお預かりとなりますので、時間外のお預かりをご希望の場合はご相談ください。

仕事をしながらの免許取得は可能ですか?

当教習所では、平日は午後8:20まで教習を行っております。
社会人の方の多くは、平日の夜間と土曜・日曜の時間帯を利用されています。

高齢なのですが、入所できますか?

ご高齢の方でも、入所資格を満たしていればご入所いただけます。
今までにも、一生懸命に努力され免許取得された方がいらっしゃいます。教習についていけるか不安な場合でも、追加教習や検定再受検料など追加料金が一切かからないオプションプランがございますので、お気軽にお問い合わせください。

取得免許・教習プランについて

MT車とAT車のどちらの免許を取得するか迷っています

MT車は、自分でクラッチを踏んでギアチェンジをするタイプの車で、AT車は、クラッチが無く自動的にギアチェンジができるタイプの車です。
ギアチェンジの操作が無い分AT車の方が簡単なため、早く免許を取得したい方やMT車に乗る予定がない方、また運転に自信のない方にはAT車をお勧めします。

ただし、仕事で車を運転する方や車関係の職業を希望する方には、MT車の免許が必要になるかもしれません。
なお、MT車の免許はMT車とAT車のどちらも運転できます。(AT車の免許はAT車しか運転できません)

AT車の免許を取得した後にMT車の免許が必要になった場合は、最短3日で卒業が可能な『AT車限定解除コース』がございます。
(場内技能教習を最低4時限以上受け、教習所内コースでの審査に合格すれば、その日に修了証明書を発行します。それを持って近くの警察署へ行けばその日からMT車に乗ることができます。明石試験場へ行く必要はありません)

当教習所では「MT車の免許取得を目指して入所したが、難しいのでAT車に変更したい…」という場合、途中でAT車へ変更することも可能です。お気軽にご相談ください。
ただし、AT車からMT車への変更はできません。

免許は持っているのですが、何年も運転をしていないので一人で運転するのが不安です。練習はできますか?

ペーパードライバーの方向けの講習も実施しています。
ご要望や現在の状態を伺ってから、最も適した講習内容をご提供します。詳しくはお問い合わせください。

教習所・免許について

教習所の見学はできますか?

事前予約制の無料体験・見学が可能です。
インストラクターが約1時間で、AT(オートマチック)車とMT(マニュアル)車の違いや、教習の流れ等のご説明、施設のご案内をいたします。ご希望があれば実際に車に乗ることも可能。お気軽にお申し込みください。

加東自動車教習所
0120-46-1284

送迎バスはありますか?

各方面への無料送迎バスをご用意しております。詳しくは、送迎バスのご案内をご覧ください。

卒業までの期限はありますか?

教習期限は、入所から9か月です。夏休みや冬休み等の長期休みを利用すれば、学校やアルバイトと並行して通うことができます。

どれぐらいの期間で卒業できますか?

普通AT免許の場合、コースや入所時期によって異なります。

『ノーマルコース』・・・ 入所時期、通うペースによって変動
『スピードコース(定員制)』・・・ 約3週間
『スケジュールコース(定員制)』・・・ 約2か月

教習所が混雑するのは、どの時期ですか?

当教習所が一番混雑するのは、12月〜3月です。
高校生が多いためで、近隣の教習所すべてに共通しています。
免許取得を急がない場合は、4月以降に入所することでスムーズに教習を進めることができます。

3月中に卒業できない場合でも、ゴールデンウィークや夏休みを利用して卒業されるケースが多いのでご安心ください。
急いで免許を取得したい方には『スピードコース(定員制)』がおすすめです。

教習所を卒業すれば、すぐに免許証がもらえますか?

当教習所で卒業検定に合格すれば、その日のうちに『卒業証明書』が発行されます。
卒業証明書を、住民票のある都道府県の運転免許試験場(兵庫県に住所のある方は明石運転免許試験場)に持参し、『適性検査』と『学科試験』を受験してください。学科試験に合格すると、免許証が交付されます。

卒業証明書に有効期限はありますか?

『卒業証明書』の有効期限は、卒業検定合格の日から1年間です。
1年以内に本免学科試験に合格しなければすべての教習が無効になりますので、できるだけ早く試験場で学科試験を受けてください。

外国籍・外国の免許をお持ちの方

外国人ですが免許は取れますか?

外国籍の方でも、免許を取得できます。
当教習所でも多くの外国籍の方が卒業されています。運転免許試験場での『学科試験』についてもサポートしますのでご安心ください。

入所手続きの際には、『住民票』1通(本籍地が記載された本人のみのもの)、『在留カード』をお持ちください。

外国の運転免許を持っていますが、日本の免許に変更できますか?

外国の免許を日本の免許に変更するには、運転免許試験場での『外国免許切替』という手続きが必要です。
まずは、お持ちの外国免許が切替可能かどうかお問い合わせください。(明石運転免許試験場 TEL078-912-1628)

当教習所では、試験場で行われる技能テストの練習ができます。課題コースの練習を中心に、しっかりとテスト対策を実施。詳しくはお問い合わせください。

外国免許から日本免許への切り替えについて、くわしくは「兵庫県警察のホームページ」をご覧ください。

参考リンク)
兵庫県警察/許認可、警察証明、遺失・拾得、各種届出等に関すること